保育士辞めたいの私だ

Suicide Outreach ~保育園という『戦場』で傷つき、生き残り、うつや悩みで辞めたい現役保育士を救済するブログ~

【保育士の結婚事情】プロポーズされた保育士によくある悩みに答えます

 

f:id:outreachhoiku:20170718130830j:plain

 

将来の夢はお嫁さん!なんて大人になって堂々と言える人は少ないでしょう。

しかし、保育士だって恋愛もすれば自分の家庭を築きたいと思うことも当然です。

なんせ保育士だって、普通の女の子なんですから。

でも見事、運命の人が見つかって結婚が決まったとしても、保育士には保育士なりの悩みがたくさんあるんです。

そこで今回は、保育士として結婚退職を経験した私が、結婚を考える保育士によくある悩みにズバ!っとお答えします。

 

----------------------------------------------------------------

f:id:outreachhoiku:20170526095244j:plain著者:きょう /岡山県/30代後半女性/保育士歴9年

----------------------------------------------------------------

 

保育士の結婚は何年目が多い?

あなたの周りを見てください。保育士さんで結婚している人の割合はどうなっていますか?

きっと半分半分という保育施設が多いのではないでしょうか?

保育士の中では、10年目までに結婚する人が多いのです。

さらに詳しく分けてみると保育士歴7年目がピークでしょう。

保育士として学校を卒業して、働き始めると大体10年目には30歳になる保育士さんがほとんどです。このため、30歳になるまでに結婚を決める、という人が多いんですね。

この場合の結婚のパターンは、

・学生時代からの付き合いを続けて3年目ぐらいに結婚

・働き始めてから付き合い、5年目ぐらいに結婚

・付き合って1年経った頃、勤続7年目で結婚

といった感じが多いんですね。

保育士さんは「お嫁さんにしたい職業」の上位をいつも獲得しているのですが、実際の結婚率は低いというデータがあります。

また、勤続10年以上となるともっと結婚率は低くなり、ベテランになればなるほど結婚からは遠ざかってしまうという悲しい結果にあります。

あなたの周りの保育士さんたちも、結婚していない先輩保育士さんは意外といませんか?実はそれも仕方のないことで、これには保育士さんの仕事の忙しさが一番関係しています。

出会ったり、付き合っても仕事が忙しくデートができない、タイミングが合わない、となると男性はなかなか次のステップに踏み出せないんですね。

なので、辛いようですがいわゆるシンデレラ症候群、「他にもっといい素敵な王子様がいるはず!」という考えは捨てて、目の前の彼氏をとにかく大切にするのが結婚への一番の近道です。

 

1年で最適な結婚の時期って?避けたほうがいい時期は?

結婚にはタイミングが必要よ!とよく言われると思います。

確かに2人のタイミングがばっちり合わないと結婚への踏み切りは悪くなるでしょう。

しかしそれだけではなく、保育士さんは結婚をする時期というのも見極めなくてはいけないんです。

そこには保育園での行事も関係してきますし、クラス運営ももちろん関係します。

また保育士さんは横のつながりがとても重要な職場ですよね。あなた1人でできる仕事はいくつかあっても最後の最後には、他の同僚の保育士さんたちの協力が必要になることがほとんどです。

そこで、無用な争いを避けるためにも、保育士のなかでは結婚をしてもいい時期が暗黙の了解のように存在します。

では、結婚式を行う最適なタイミングはいつかというと

・6月

・11月

がベストです。

大きな行事の前は準備で大忙しになるので、行事が終わったばかりで次の行事の準備が忙しくなる前が、最適なタイミングになるんです。

というのも、結婚式にはきっと同僚や園長先生に参列してもらいますよね。

運動会の準備で忙しい時期に他人の結婚式に出ている時間ははっきりいってありません。いくらおめでとう!と思っていても、「何もこんな忙しい時期に幸せ自慢しなくても。」と思われかねないのです。せっかくならみんなに祝福してもらいながら結婚式を挙げたいですよね。

ただ保育施設によってはこの時期が一番忙しいというところもありますので、自分の保育園の行事を確認してください。

同じ理由で、絶対に避けたほうがいい時期は

・3月

・4月

です。

保育士は痛いほど感じていると思いますが、年度の変わり目というのは本当に忙しいですよね。

3月には卒園式や進級、さらにクラスの総まとめがあります。

4月は新年度が始まってすぐですので、クラス運営の方向性を決めていかなくてはいけません。

また、結婚式をするということは、あわせて新婚旅行で長期休暇をとることも忘れないでください。GWを絡めて新婚旅行へ行く、という保育士さんも少なくありませんよ。

さらに、寿退社をする方もいるかと思いますが、参列してくれる方はまだまだ勤務をしていますよね。忙しい時期は避け、できるだけ行事のエアーポケットを狙いましょう。

ご主人にも納得してもらうよう、しっかり話し合いをして下さいね。

 

職場の人に結婚を報告するタイミングって?

f:id:outreachhoiku:20170718131059j:plain

 

とてもおめでたい結婚ですが、職場の人への報告はいつすればいいのでしょうか?

実は結婚の報告というのはとてもデリケートなもので、タイミングはしっかり気をつける必要があります。

これは何故かというと、保育園にしてみれば「結婚するってことは、もしかすると退職してしまうかも…」という危機感を覚えるからなんです。

保育士不足のこの時代に、今まで働いてくれた大事な戦力を失うのは喜ばしいことではありません。なので、保育園にしてみれば報告のタイミングをあやまると、迷惑にしか感じてもらえないこともあるんですね。

それは何が絡んでくるかというと、「求人」です。あなたがもし、結婚退職を考えているのなら、求人のことも考えて報告しなくてはいけません。

早く決まったのならいくら遅くても10月ごろまでに園長先生や施設長に報告しましょう。これ以降に決まったのならなるべく早くがいいですね。

もし年度の変わり目あたりで結婚が決まったとすると、もう一年働いてから退職ということも考えなくてはいけません。

もちろんあなたにどうしても退職しなければいけない理由があるのならそれも仕方のないことですが、年度の途中で退職というのは一番避けたいものです。

また、結婚が決まったからといってあまりにも早い時期から報告するのもおすすめできません。何故かというと、「どうせあの人は結婚退職するから」という理由で賞与などを減らされたり、周囲のサポートが受けられなくなったりという場合もあるからです。

このことがストレスになり、結婚が破談になってしまったという悲しいケースもあります。あなたの幸せな将来を掴み取るためにも、結婚の報告はタイミングを間違えないようにしたいですね。

 

結婚しても保育士の仕事は続けられる?

ここまで結婚退職を前提にお話ししてきましたが、もちろん結婚した後も保育士を続けるという選択肢はあります。むしろ、最近では、結婚後も仕事を続けるという保育士さんが多いという傾向もありますよね。

どちらにしても、結婚は自分のキャリアを考えるうえでちょうどいいきっかけになるでしょう。あなたの今働いている保育園があまり環境が良くないと感じているのであれば、結婚をきっかけに転園するというのもいいですね。

保育園は結婚・出産・育児休暇にとても理解のある職場だと一般的なイメージがついていますが、決してそうではありません。育児休暇を取るのも嫌な顔をされる保育園もあります。

また、育児休暇から復帰した時に、自分の子どもをどこかよその保育施設に預けなくてはいけない、という問題もあります。この時には「慣らし保育」も当然ありますし、預けてすぐは体調を崩してしまいがちですよね。これはどの保育士さんも熟知していることなんです。

だからといって何度も欠勤や早退をするというは難しい保育園もあります。何度も何度も熱を出した子どもを病児保育に預けて出勤するという保育士さんもいます。

考えたくはないですが、実際に嫌味を言われ、精神的に追い詰められたという保育士さんもいます。

そこで、結婚という一番円満退社できる機会に、理解のない保育園はやめて、他の保育園に就職するのはとても賢明な判断です。他にも正規職員では働けない、と感じたらパートに勤務形態を変更してもらうなどといった選択肢もありますよ。

保育士さんを仕事として選んでいるのですから、自分の子どもがかわいくないわけがありませんよね。あなたの幸せのためにも、固執せず、柔軟に考えましょう。

 

まとめ

結婚は女性にとって大きな転機になります。

保育士さんにしてみても、働き方や働く場所の選択が必要になることでしょう。

あなたや家族が一番幸せになれる方法を考えて、一番いい結婚を実現させてくださいね。

保育士のアドバイス!子どもが不登園になってしまったらどう対応する?

f:id:outreachhoiku:20170711181511j:plain

我が子のことは何でも分かっているつもりでも、ある日突然、親には決して理解できない行動をとることもあります。

何でこんなことをするんだろう?と考えても答えが分かることばかりではないのが一番悩ましいですよね。

その中でも特に難しい問題として「子どもが保育園や学校に行きたくないと言い出した時」があると思います。

今回は、そんな子どもが不登園(不登校)になってしまった時の対応についてご紹介します。

 

----------------------------------------------------------------

f:id:outreachhoiku:20170526095244j:plain著者:きょう /岡山県/30代後半女性/保育士歴9年

----------------------------------------------------------------

 

まずは子どもの話を聞いてみる 

「不登園」には必ず原因があります。

それも話しやすいものから話しにくいものまでたくさんです。

そこにはもしかしたら、友だち関係やクラスでのパワーバランスなども絡んでくるかもしれません。

保育園というのは子どもにとって一番大切な社会的な場所であり、この中で学ぶことも多くあります。しかしその一方、人間関係は複雑で、うまく人間関係を築けない場合もあるのです。

そこで、まず、不登園になってしまった原因を聞きだすのではなく、子どもの話を聞くということだけをしましょう。

最初から「何か保育園であったの?」なんて聞いてしまうと、子どもは自分の心の傷をえぐられたような気持ちになるのです。

不登園になってしまった子どもへの対応で一番のNGは「なんで?」と聞くことです。

親からしてみれば、何でだろう?と頭を悩ますのでその解決をしようとしますが、子どもにしてみれば原因が解決したとしても自分の立場は変わらないことが多いのです。

この対応については後で詳しく書きますね。

こうして子どもとコミュニケーションをとるということが、本当に必要で重要なことなんです。

 

不登校になる原因で多いケース

f:id:outreachhoiku:20170711182257j:plain

文部科学省では毎年、学校の実態調査を実施しています。

その調査結果の中に「不登校」に関する統計もあります。保育園の調査結果ではありませんが、小学生や中学生の不登校になってしまう原因を理解することは、子どもを理解することにも繋がりますので紹介します。

このデータを見ると、不登校になる子どもの数は中学生がピークで、高校生になるとガクン、と減る傾向にあります。

もあるんですね。これは中学生で不登校になった場合、高校に進学しないケースが多いためだと考えられています。

小学生から不登校の子どもはいますが、中学3年生に近づいていくごとにその数は増えています。

では、何が原因なのかというと、

・学校生活

・家庭生活

・本人の問題

というのが3つの柱になっています。

中でも、「本人の問題」に関する原因が一番多く、中学生では過半数以上がこの原因であると言います。

「不登校」と聞くとすぐに「いじめ」と結び付けてしまいますが、そうではなく、不登校になってしまう子ども自身の問題が一番多いんですね。

この中身は何かというと

・精神的不安感

・無気力

・病気

などです。

いじめが原因というケースもありますが、それよりも多いのはいじめを除く友人関係ということで、子どもたちは様々な精神的不安の中で生活しているのです。

また他にも、親子関係に起因する場合もあり、家庭環境の急激な変化がきっかけで不登校になるという場合も増えてきているようですね。

 

子どもが不登園になってしまった際の対応方法

では、実際に不登校になってしまった場合の対応はどうしたらいいのでしょうか?

まず、保育士をしていた私の持論をご紹介します。

それは先ほど「子どもの話を聞く」でも書きましたが、とにかくコミュニケーションをとることです。

お父さん、お母さんからしてみれば、「今日の天気」の話なんかしないで、子どもが今一番心を痛めていることを探し出して、解決してやりたいと考えるものです。それは当然です。

しかし、子どもに理由を聞くというのは一番してはいけない対応なんです。

なぜなら、不登校の原因というのは決してシンプルなものではないからです。いくつかのことがらが大きく絡み合っているからです。その全ての原因をお父さん、お母さんに話す子どもばかりではありません。

自分が「ダルイ」から不登校になった、と子どもが言った時、どうしますか?

「怠けてばかりだとダメだから学校へ行きなさい!」と言ってしまいませんか?

子どもはこの事態を予測して恐れています。子どもが何で不登校になったのか、という原因は少し棚の上にあげておいて、とにかく子どもとのコミュニケーションをしっかりとりましょう。

どんな話でもいいんです。そうしていくうちに子どもが話したくなったら不登校の理由を話すでしょうし、新しい要望を伝えてくれるかもしれません。とっても辛いと思いますが、自分の子どもを信じて待つしかないのかもしれませんね。

 

そして、一番避けるべき対応もあります。

それは、いつも子どもの前で心配な顔をしていて壊れものに触れるかのように子どもと接することです。

子どもは身近な人の感情には敏感です。自分がそういう立場にある、と自覚すると家庭もまた安心できる場所ではなくなります。

どうしても「不登校」が気になるというのなら1週間に1回ぐらいの頻度でアタックしても大丈夫です。しかし、口うるさくならないように注意して下さいね。

 

他にも、子どもが不登校になった場合の対応はあります。

例えば、ペットを飼うことも効果的です。

f:id:outreachhoiku:20170711183050j:plain

 

不登校と全く関係ないように思えますが、実はそうではありません。

生き物と触れ合ってお世話をすることで情緒が安定し、不安感が薄れていくのです。ペットを心の支えにして不登校を克服した、という場合もあるようですよ。

他にもいくつかあるので、ご紹介しますね。

・夏休みに開催されるキャンプに行くことで、他の人間関係を築けた

・学校の先生と交換日記をはじめ、その中で先生は「不登校」のことに何も触れなかった

・親ができることをとにかく褒めてくれた

などです。どの対応にも「不登校」を感じさせるものではなく、子ども自身の内面を充実させる体験ばかりです。こうすることで、不登校の子どもは自分が認められている喜びを感じることができるんですね。

 

まとめ

シンプルですが、とても難しい対応方法を今回はご紹介しました。

しかし、この対応こそが不登校に関する一番良い方法だと思います。

もし、あなたが何か心に傷を持っていて、その傷を毎日えぐられるように話しかけられたらどうでしょうか?その人と、まだ話をしたいと思いますか?

もう口もききたくないと思ってしまいますよね。

親子関係がそうならないように、ぜひあなたの子どもを信じて、豊かな経験をたくさん一緒にしてみてください。

「不登校」というと、子どもの経歴に傷がつくように感じますが、高校進学や大学進学のタイミングで再び学校に復帰する子どももたくさんいます。

長い目で温かく見守る強い味方になってあげて下さいね。



赤ちゃんの外気浴はいつからがベスト?やり方と注意点は?

f:id:outreachhoiku:20170710120128j:plain

 

赤ちゃんが生まれると、はやく一緒にお出かけしたくなりますよね。

抱っこして公園にいったり、見せてあげたい景色などもたくさんあると思います。

でも、お医者さんに言われると思いますが、しばらくの間は赤ちゃんの外出は控える必要があります。

なぜなら生まれたばかりの赤ちゃんはまだまだ体力がなく、すぐに疲れてしまうからです。

だからといって、ずっと家に閉じこもっていればいいのか?というとそうではありません。

少しずつ大きくなっていく赤ちゃん。その成長に合わせて外気浴を経験することがオススメなんですよ。

----------------------------------------------------------------

f:id:outreachhoiku:20170526095244j:plain著者:きょう /岡山県/30代後半女性/保育士歴9年

----------------------------------------------------------------

 

赤ちゃんの外気浴が大切な理由

母子手帳にも書いてあるように、赤ちゃんには外気浴をおこなってあげることが推奨されています。

そもそも外気浴は一体どんなことをするのかというと、赤ちゃんを少しずつ外気に触れさせてあげる、というのが大きな目的になります。

また、日光浴と混同してしまう方がいらっしゃいますが、外気浴と日光浴は別のものです。

2000年ごろまでは新生児黄疸などに効果があるとして日光浴が推奨されていました。

しかし、日光浴はもちろん大きな効果はあるのですが、紫外線が含まれています。新生児のうちから強すぎる紫外線に触れると「皮膚がん」などの発症のリスクを高めるため、今では外気浴を強く勧めているのです。

 

外気浴のメリット

外気に触れることで、赤ちゃんにとってはこんな良い影響があるといわれています。

・体温調節機能を向上させる

・皮膚感覚の刺激

・五感が刺激され周囲への興味が強くなる

・決まった時間に外気浴をすることで生活にリズムができ始める

身体的な成長もそうですが、昼夜逆転生活を打破し、生活リズムをつけるなどといったことにも効果があるんですね。

また、外気浴をすることはお母さんにもメリットがあります。

それは気分転換ができるということです。特に第1子の赤ちゃんになると、産後、1対1の付き合いが始まります。毎日同じ生活を繰り返していると、室内に閉じこもりがちになりますよね。

そうでなくても産後のお母さんというのはホルモンバランスの影響により、疲れやすく気分が落ち込みやすい時期でもあるのです。そんな時に、赤ちゃんを連れて少しの時間でも外出することでリフレッシュできます。

産後のお母さんは紫外線の影響を受けやすいので、紫外線対策はぬかりなくおこなってから外気浴を赤ちゃんと2人で楽しんで下さいね。

 

赤ちゃんの外気浴は生後何ヶ月くらいから?

では、具体的に赤ちゃんの外気浴は一体いつ頃から始めればいいのでしょうか?

一般的には、産後2、3週間もすれば外気浴を始めてもOKといわれています。

生後1週間というのは産まれて、周囲の環境に赤ちゃんが対応するための準備期間です。この間は刺激の少ない安定した環境の中で過ごすようにしましょう。

生後2週間からといいましたが、もちろん赤ちゃんの体調がいい時に限ります。

体調の変化があったり、何か出生時に病気などが見つかった場合は慎重に対応しなくてはいけません。必ず小児科や産婦人科に相談して外気浴についても予定を立てていきましょう。

そして、外気浴といっても最初から外出する必要はないんですよ。

新生児は本当に体力がなく、疲れやすいものです。いきなり外出すると、体調を崩してしまいます。

そこでまず新生児は、部屋の窓を開けて外気に1~2分程度触れてみるということろからスタートしましょう。

季節によって判断が必要ですが、夏の暑すぎる時間帯や冬の寒すぎる時間帯は無理に外気浴をすることはありません。また雨の日や風がとても強い日もやめておきましょう。

最初は1~2分程度ですが、赤ちゃんが嫌がらないのであれば少しずつ時間を増やしていき、外に出られるよう体を慣らしてあげてくださいね。。

 

外気浴に適切な時間、場所 

f:id:outreachhoiku:20170710133734j:plain

 

外気浴は赤ちゃんの成長と共に、おこなう場所や時間を変化させていくものです。

生後0カ月ではベランダや部屋の窓を開けるということだけで十分ですが、生後1カ月になると1カ月健診がありますよね。

ここで、特に大きな異常もなく赤ちゃんの体調もいいようでしたら、赤ちゃんを抱っこして家の周りをグルリと周ってみるのはどうでしょうか?

ただこの時、家の周りがとても車通が多く、騒音と呼べるほどうるさいのならやめた方がいいです。赤ちゃんが驚いて外気浴が苦手になってしまうこともあります。

また車の排気ガスというのは赤ちゃんにとってあまりいいものではありません。家の周りの環境が良くないのなら、無理にする必要はありませんよ。

玄関先を少しだけ歩いて帰ってくるとか、家の周りの比較的環境の良い場所で外気浴をするなどしてみましょう。

この時は必ず抱っこが良いですね。お母さんの心臓の音を聞きながら外気浴をすることで、赤ちゃんは安心感の中で外界に興味を持ち始めるからです。

更に大きくなって生後3~4カ月ごろになると首がすわってきます。首がすわってしっかりしたらベビーカーや抱っこ紐でお散歩してみましょう。

赤ちゃんの体調にもよりますが、大体20分から30分程度の外気浴ができますよ。

時間帯は季節によって異なります。夏はなるべく涼しい午前10時前までと午後5時から6時がおすすめです。逆に冬は比較的あたたかい午前10時以降から午後3時頃までがいいでしょう。

「生後6カ月までは母体の免疫があるから病気にはなりにくい」といわれていますが、極度に疲れると体調を崩してしまうのは赤ちゃんも同じです。

小さな赤ちゃんは外出するだけでも疲れてしまいます。そこに人ごみに行くとなると倍以上疲れます。なるべく静かな環境の中で、外気浴を楽しんでくださいね。

 

外気浴をする際の注意点

とっても楽しくて、メリットのたくさんある外気浴ですが、一歩間違えると赤ちゃんにとって悪影響を与えてしまうこともあります。

以下の4つのポイントは必ず確認してください。

・紫外線対策

・水分補給

・外気浴をする場所

・時間帯

時間帯については上でも少し書きましたように、季節によって変動します。

春や秋については午前9~10時頃か午後3時頃がおすすめです。

この時間帯は比較的紫外線が強くない時間帯ですが、それでも紫外線対策は必要ですね。新生児は皮膚もデリケートなので、皮膚炎になりやすいからです。

もちろん、日光に触れるというのはとても必要なことで、日光浴にはこんなメリットもあります。

・丈夫な骨を作る

・クル病の予防

・新生児黄疸の予防

なので、紫外線対策をして、外気浴をおこなうというのが赤ちゃんの健全な成長には必要不可欠です。

最近では、新生児でも安心して使える日焼け止めや、赤ちゃん用の帽子もたくさんあります。是非、そういったアイテムを駆使して赤ちゃんを紫外線から守ってあげてくださいね。

そして最後に水分補給です。

新生児は本当に新陳代謝が活発で、毎日必死に大きくなろうと頑張っています。

外気浴にいく時間は10~20分程度が一般的ですが、外出の前後には赤ちゃんの成長にあった水分補給を忘れないようにして下さい。

またベビーカーに乗せて外気浴をする時は、ベビーカーの中の温度が上がり過ぎないよう、暑さ対策をすることもおすすめします。

 

保育園での外気浴

さて、新生児も預かる保育園ですが、もちろん外気浴もしています。

2歳児になると季節や天気のいい日にはお散歩に出かけますし、天気があまり良くない日でも外気浴ができるように工夫をしているところもあります。

例えば新生児の場合。私の勤めていた保育園では、サンルームが赤ちゃんの保育室にありました。

そこからは園庭の様子が一望でき、他のクラスの子どもたちが遊んでいる姿が見えます。窓を開ければ風通しも良かったですし、冬にはお日様のお陰でポカポカと温かかったです。

新生児に限らず、1歳までの赤ちゃんはこのサンルームで外気浴を楽しんだり、少し大きくなって1歳を過ぎると、何人も一緒に乗れる手押し車に乗せて保育園の周りをグルリ、と一周したりもしていました。

不思議なことにこの時、今まで泣いていた赤ちゃんもお出かけすると泣きやみ、必死に外の世界を知ろうときょろきょろしていたんですよ。

赤ちゃんにとっても気分転換になって良かったのかもしれませんね。

 

まとめ

外気浴は本当にメリットがたくさんです。しかし注意してあげなければいけないこともたくさんあります。

今回ご紹介したポイントをしっかりと踏まえて、赤ちゃんと楽しい外気浴を楽しんでくださいね。

外気浴、私も自分の子どもの時にしましたが、あの時間というのは何ともかけがいのないものです。

ぜひ、新生児の赤ちゃんとの忘れられない思い出を作ってくださいね。



※『私、保育士辞めたい。』は、すべての記事が保育士経験者や、現役の保育士によって書かれています。実体験を元にした、保育の現場の声が、一人でも多くの方にお届けできればと願っております。